日本のダジャレは文化だと思う
我が家も大掃除をしました。
荷物整理してると今年やった仕事の資料とかがたくさん出てきてついつい読み返してしまって手が止まりがちになるのは僕だけじゃないと思う。
大掃除の次には正月飾り!!!
ということで我が家もクリスマスから一転お正月ムードです。
我が家の飾り物はちょっとアレンジされてますが・・・
ちょっと豆知識。
この大掃除は、今では大晦日間際が多いですが昔は12月13日に行われ「煤払い(すすはらい)」と言われていたそうです。
またお正月飾りは29日は「苦待つ」と解釈され、また大晦日も「一日飾り」といいって、神様をおろそかにしていると解釈されました。
だから28日までに飾るか、30日に飾るのがいいそうです。
ちなみになんで29日が「苦待つ」かというと、9のつく末日だから。
ダジャレかい!
ようは早くやって、ゆっくりと新年を迎えましょうってことです。
それにしても日本人はダジャレが好きだよな。
おせち料理の由来とか和歌に見られる掛詞とか。でもこうゆうの好き。
そういえば獅子舞も飾られたのでパシャリ!
ホラー風に撮ってみましたwwww
獅子に頭をかまれると、その年は無病息災で元気で過ごせるという言い伝えがあるので、よくお正月のイベントにいますね。僕も仕事柄よくご一緒させていただきます。
2013.12.29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 未分類
